
「正社員として安定して働きたい!できれば在宅で…」



「フルリモートOKの正社員求人は、どのサイトで探せばいいの?」



「おすすめの求人サイトや転職サイトが知りたい!」
働き方の選択肢として在宅ワーク(テレワーク、リモートワーク)が定着しつつある今、正社員として在宅勤務を希望する方が増えています。
しかし、数多くの求人サイトの中から、条件に合う在宅正社員の求人を効率的に見つけるのは大変ですよね。
そこでこの記事では、在宅ワーク可能な正社員の求人探しにおすすめの求人サイト・転職サイトを厳選してご紹介します。
各サイトの特徴や、在宅正社員の求人を探す上での効果的な活用方法、注意点なども合わせて解説しますので、ぜひあなたの転職活動にお役立てください。
在宅ワーク正社員を探せる求人サイトの種類
まず、在宅ワークの正社員求人を探せるサイトには、いくつかのタイプがあることを理解しておきましょう。特徴に合わせて使い分けるのがおすすめです。
総合型転職サイト
- 特徴
 幅広い業界・職種の求人を網羅的に扱っており、求人数が非常に多いのが特徴です。
 詳細な検索フィルター機能(在宅勤務条件など)が充実しているサイトが多いです
- メリット
 多くの選択肢から探せる、大手企業からベンチャーまで様々な企業の求人がある。
- デメリット
 求人数が多いため、希望に合わない求人も多くヒットする可能性がある。
特化型転職サイト
- 特徴
 特定の業界(IT・Web系、ハイクラスなど)、職種、あるいはターゲット層(女性、若手など)に特化しています。
- メリット
 専門分野の求人が見つかりやすい、業界情報や専門的なサポートが得られる場合がある。
- デメリット
 求人数は総合型に比べて少ない傾向がある。
リモートワーク専門求人サイト
- 特徴
 掲載されている求人がリモートワーク(在宅勤務)可能なものに限定されています。
- メリット
 在宅勤務を前提とした求人だけを探せるため、効率が良い。
- デメリット
 サイトによっては求人数がまだ少ない場合がある。
【総合型】在宅ワーク正社員探しにおすすめの転職サイト
まずは、求人数が多く、幅広い選択肢から探せる大手の総合型転職サイトをご紹介します。
①リクナビNEXT (リクナビネクスト)
- 特徴
- 国内最大級の求人数
 あらゆる業界・職種の求人が豊富に掲載されています。
- 詳細な検索条件
 「テレワーク・在宅勤務OK」のチェックボックスはもちろん、「フルリモート」などのキーワード検索も有効です。
- スカウト機能
 匿名レジュメを登録しておくと、企業や転職エージェントからスカウトが届くことがあります。
 
- 国内最大級の求人数
- おすすめポイント
- まずはここに登録して求人動向を見るのがおすすめ。
- 多様な企業の求人の中から、思わぬ在宅正社員の仕事が見つかる可能性があります。
 
- まずはここに登録して求人動向を見るのがおすすめ。
②doda (デューダ)
- 特徴
- 求人紹介とエージェントサービス
 自分で求人を探すだけでなく、登録すればキャリアアドバイザーによる求人紹介や転職サポート(非公開求人含む)も受けられます。
- IT・営業職に強み
 特にITエンジニアや営業職の求人が豊富ですが、他の職種も多数掲載。
- リモート検索
 「フルリモート」「リモート相談可」「原則リモート」など、リモートワークの度合いで絞り込める検索が可能です。
 
- 求人紹介とエージェントサービス
- おすすめポイント
- 求人探しとエージェントサポートを一つのプラットフォームで利用したい方におすすめ。
- 年収査定やキャリアタイプ診断などの自己分析ツールも役立ちます。
 
- 求人探しとエージェントサポートを一つのプラットフォームで利用したい方におすすめ。
③マイナビ転職
- 特徴
- 若手・地方に強み
 20代~30代向けの求人や、全国各地の求人に比較的強いです。
- バランスの良い掲載
 幅広い業界・職種の求人がバランス良く掲載されています。
- 検索機能
 「リモートワークOK」「フルリモート」での絞り込みが可能です。転職フェアなどのイベントも開催。
 
- 若手・地方に強み
- おすすめポイント
- UIが見やすく、初心者でも使いやすい。
- 地域を限定して在宅正社員を探したい場合にも有効です。
 
- UIが見やすく、初心者でも使いやすい。
④type (タイプ)
- 特徴
- ITエンジニア・営業職中心
 特に首都圏のITエンジニア、企画職、営業職などの求人に強みを持っています。
- スキル・経験重視
 専門スキルを活かしたい経験者向けの求人が多い傾向があります。
- 在宅求人も
 上記職種は在宅勤務を導入している企業も多いため、関連する求人が見られます。
 
- ITエンジニア・営業職中心
- おすすめポイント
- IT/Web業界や営業職で、スキルを活かせる在宅正社員の仕事を探している方におすすめ。
- 転職ノウハウに関するコンテンツも充実。
 
- IT/Web業界や営業職で、スキルを活かせる在宅正社員の仕事を探している方におすすめ。
⑤Green (グリーン)
- 特徴
- IT/Web業界特化型に近い
 IT・Web業界の求人が全体の約半数を占め、特にベンチャー企業や成長企業に強いです。
- カジュアルな応募
 「気になる」「話を聞きたい」ボタンから、企業と直接カジュアルにコンタクトを取れる仕組みがあります。
- リモートワーク導入企業多数
 掲載企業はリモートワークに積極的な場合が多いです。
 
- IT/Web業界特化型に近い
- おすすめポイント
- IT/Web業界で、モダンな働き方ができる企業を探している方におすすめ。
- 企業からの直接スカウトも期待できます。
 
- IT/Web業界で、モダンな働き方ができる企業を探している方におすすめ。
【特化型】特定の分野・条件で探すのにおすすめのサイト
より専門的な分野や特定の条件で探したい場合は、以下の特化型サイトもチェックしてみましょう。
⑥リモートワーク専門サイト
- 特徴
 掲載求人をリモートワーク可能なものに絞っているため、効率的に探せます。
- 代表的なサイト
- Remoful (リモフル)
 完全在宅(フルリモート)の正社員求人を中心に扱っています。
- Reworker (リワーカー) 
 リモートワークやフレックスなど、時間や場所に捉われない働き方に特化しています。
 
- Remoful (リモフル)
- おすすめポイント
- 「絶対在宅勤務が良い!」という方には最適。
- リモートワークに理解のある企業の求人が集まっています。
 
- 「絶対在宅勤務が良い!」という方には最適。
- おすすめポイント
- 自身のスキルを活かせる、技術志向の強い企業を探しやすい。
- 企業の雰囲気を知りたい場合に有効。
 
- 自身のスキルを活かせる、技術志向の強い企業を探しやすい。
⑦IT・Web業界特化サイト
- 特徴
 エンジニアやデザイナーなど、IT・Web系の専門職求人に特化。
- 代表的なサイト
- Findy (ファインディ)
 GitHubやQiitaのアカウントと連携し、スキル偏差値を元にしたマッチングが特徴。
 ハイスキル層向け。
- Wantedly (ウォンテッドリー)
 企業のビジョンやミッションへの共感を重視。
 スタートアップやWeb系企業の求人が多く、カジュアル面談から始められます。
 
- Findy (ファインディ)
- おすすめポイント
- 自身のスキルを活かせる、技術志向の強い企業を探しやすい。
- 企業の雰囲気を知りたい場合に有効。
 
- 自身のスキルを活かせる、技術志向の強い企業を探しやすい。
⑧ハイクラス・管理職向けサイト
- 特徴
 年収が高め(例:600万円以上など)の求人や、管理職・専門職向けの求人を扱っています。
 ヘッドハンターからのスカウトが中心のサイトもあります。
- 代表的なサイト
- ビズリーチ (BizReach)
 審査制のハイクラス向け転職サイト。スカウトが多く、質の高い非公開求人も。
- AMBI (アンビ)
 20代~30代の若手ハイキャリア層向け。ポテンシャルを評価する求人やスカウトがあります。
 
- ビズリーチ (BizReach)
- おすすめポイント
- キャリアアップを目指し、高年収の在宅正社員ポジションを探している方向け。
 
⑨女性向け転職サイト
- 特徴
 女性のキャリア支援に特化しており、育児との両立支援や、女性管理職の登用実績などをアピールする企業の求人が多いです。
- 代表的なサイト
- LiBzCAREER (リブズキャリア)
 希望条件を先出しできる 「逆求人」起点のマッチング
 「バリキャリ」から「ゆるキャリ」まで、多様なキャリアを目指す女性向け。リモートワークやフレックス導入企業特集なども。
- Woman type (女の転職type)
 正社員で長く働きたい女性向けの求人情報や、キャリアに関するコンテンツが充実。
 
- LiBzCAREER (リブズキャリア)
- おすすめポイント
- ワークライフバランスを重視したい、女性が働きやすい環境(在宅含む)を探している方におすすめ。
 
⑩求人検索エンジン
- 特徴
 様々な求人サイトや企業の採用ページから求人情報を集約して表示します。
- メリット
 一度に多くの情報源を検索できる。
- デメリット
 情報の更新が遅れる場合がある、最終的には元の掲載サイトで応募する必要がある。
求人サイトを効果的に活用し在宅正社員を見つけるコツ
おすすめサイトが分かったら、次はそれらを最大限に活用するためのコツを押さえましょう。
検索条件を工夫する
- キーワードの組み合わせ
 「在宅ワーク 正社員」「フルリモート 正社員」「テレワーク 正社員」など、複数の関連キーワードで検索してみましょう。
 職種名:例)「事務」「エンジニア」も掛け合わせると絞り込めます。
- 必須条件の設定
 雇用形態は必ず「正社員」を選択。
 勤務形態で「在宅勤務・リモートワーク可」などの項目があればチェックを入れます。
- こだわり条件の活用
 「未経験OK」「ブランクOK」「土日祝休み」「フレックスタイム制」など、自分の希望に合わせてこだわり条件を活用しましょう。
プロフィール・Webレジュメを充実させる
- 最新・詳細な情報
 登録するプロフィールやWebレジュメは、常に最新の状態にし、これまでの経験やスキルを具体的に、かつ魅力的に記載しましょう。
- 在宅適性のアピール
 自己管理能力、コミュニケーション能力(特にテキストベース)、ITツールへの習熟度など、在宅勤務で活かせる能力を意識してアピールします。
- 希望条件の明記
 在宅勤務をどの程度希望するのか(完全在宅希望、週〇日希望など)を明確に記載しておくと、企業側やエージェントとのミスマッチを防げます。
新着求人アラート・スカウト機能を活用する
- 見逃し防止
 多くのサイトには、希望条件に合った新着求人をメールなどで通知してくれるアラート機能があります。
 必ず設定しておきましょう。
- 待ちの姿勢も
 プロフィールを充実させて公開設定にしておけば、企業や転職エージェントからスカウトメールが届くことがあります。思わぬ好条件の求人に出会える可能性も。
複数のサイトを併用・定期的にチェックする
- 網羅性
 一つのサイトだけでは見つけられない求人もあります。
 最低でも2~3つのサイトを併用し、できれば毎日チェックするのが基本です。
- タイミング
 人気の在宅正社員求人は、募集開始後すぐに定員に達してしまうこともあります。
 こまめなチェックがチャンスを掴む鍵です。
求人情報の詳細をしっかり読み込む
- 「在宅OK」の落とし穴
 「在宅勤務OK」とあっても、実際は「入社後数ヶ月は出社」「週に数日は出社必須(ハイブリッド)」などの条件が付いている場合があります。
 勤務場所や頻度の詳細は必ず確認しましょう。
- 確認事項
 業務内容、必須スキル、歓迎スキル、給与はもちろん、福利厚生の内容確認なども行なってください。
転職エージェントサービスも検討する
- 併用が効果的
 dodaなどをはじめとした多くの転職サイトは、登録すると転職エージェントによるサポートも受けられる場合があります。
 自分だけで探すのが不安な方、非公開求人も含めて検討したい方は、エージェントサービスの利用も検討しましょう。
 キャリア相談や選考対策など、手厚いサポートが受けられます。
まとめ
在宅ワーク可能な正社員の仕事探しは、適切な求人サイト・転職サイトを選び、それらを戦略的に活用することが成功への近道です。
総合型サイトで広く情報を集めつつ、必要に応じて専門特化型サイトやリモートワーク専門サイトもチェックし、複数のプラットフォームを併用しましょう。
そして、希望条件に合った求人を見逃さないよう、検索条件を工夫し、プロフィールを充実させ、新着情報をこまめにチェックすることが重要です。
この記事でご紹介したサイトや活用術を参考に、ぜひあなたにぴったりの在宅正社員の仕事を見つけてください。


